

Plan(計画)-Do(実行)-See(担任)を繰り返し行うことで目標の実現へと導きます。
Plan(計画)では学科を学び、それを実技の授業で活用し、できる喜びを実感することで、自信をつけていきます。Do(実行)では、身につけてきたことを実習で発揮し、社会貢献とともにマナーやコミュニケーション能力などを磨き、職場適応力の取得を目指していきます。See(担任)では、担任を通じて面談やアドバイスを行い、自主自立の力をより養っていき、次のステップ(Plan)へと導きます。

当校では学科として「一般」「商業」「介護・福祉」「家庭」の4分野を設け、一般常識から事務基礎、家庭介護や家庭経営など幅広く学びます。
それらの分野に付随してPC操作の基本や応用、販売実務実習、介護実技実習などの校内実習を行います。これら学科・実習を通して社会的マナー、適職発見の手助けを行い、就労に向けて計画を練っていきます。
●取得可能な資格
・パソコン検定
・販売士検定
・秘書技能検定
・言語能力検定
・漢字検定
・メンタルヘルス
・マネジメント検定V種
・普通自動車免許
・専門士
●専門士
短期大学卒業者と同等以上の学力があると認められる者として大学への編入学が与えられます。
文学科学大臣が認めた専門学校の修了者に対して与えられる称号です。
●普通自動車免許の取得について
四日市自動車学校との連携により、特別待遇での取得が可能です。
近鉄四日市駅から自動車学校までは無料シャトルバスが運航されています。


商店街などにおける販売や運搬実習や農業体験など、校外での実習等を通じ実技を身につけます。実際にさまざまな仕事を体験することで、就労に向けて自らの可能性の幅を広げ、職場適応能力の獲得や適職の模索の手助けを行います。

学生の就労準備と就労支援のために様々なサポートを担任を中心に行います。
インテーク | 本人の意志の認識や学校生活で判断した適正・知識力・技術・資格等をもとに相談活動を実施。 |
アセスメント | 色々な諸条件の中から日常生活管理・社会生活能力・基本的労働習慣・課題等を分析し、実習との適合を判断。 |
プランニング | 個別実習計画の作成(実習先・期間等)。 |
モニタリング | 各実習先へ巡回指導を行い、助言アドバイスを行いながら、適性を観察。 |
評価 | ファイナルグレード実習へ向けての評価。 |

ガイダンス | 業界の状況や求められる人材などを学び、就職への意識を高めます。 |
個人面接 | 適性や希望をもとに、一人ひとりの進路をじっくり見極めます。 |
企業研究 | 数多く寄せられる求人票等から学生の希望にマッチする具体的な就職先を絞り込みます。 |
出願時の注意 | 履歴書の書き方や自己PR文の書き方などをアドバイスします。 |
模擬面接 | 質疑応答のシュミレーションをし、服装や言葉遣いをチェックします。 |
試験対策 | OB・OGの経験などを参考に、実技、学科などの試験対策を行います。 |
入社前の注意 | 仕事に対する心構え、社会人としてのマナーを確認します。 |